忍者ブログ
ゲームのプレイ日記や感想です。
[PR]
writer:nmf 2025-04-29(Tue)  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Skyrim (17)
writer:nmf 2012-10-16(Tue) Skyrim 
DLC第2弾のHearthfireは、既定の場所に家が建てられるというものです。吸血鬼の王キャラは自宅がなかったので早速導入しました。

アークメイジの間と同じく自由に使えるだけで自宅ではないヴォルキハル城を出て、馬車を利用するためソリチュードに向かうと、何処ともなく現れた配達人が、ダークエルフの主人公に手紙を2通渡していきました。1通はリフテン孤児院(院長交代済み)、1通はファルクリース首長からの手紙です。ここでダークエルフは殆ど足を運んだことのないファルクリースへと向かうことにしました。

ファルクリース首長に謁見して話をすると、売っても良い土地があるが、購入したければ以前自分と取引をしていた盗賊を倒してこいと命じられます。無事このクエストをクリアすると、湖の見える小高い丘に土地を買って自宅を建築できるようになります。土地購入代金は5000G、眼下に湖を望む立地(建てる家はそのまんま「レイクビュー邸」)で、最初は小さな家から着手し、拡張を繰り返すことで2階建て(地下有り)の邸宅に増築していきます。



切り出された木材、間近の土地から掘り出した粘土や石、鉄のインゴットから作った釘や金具を使って家を建て、更に内装に手を加えていくと、最初はがらんどうの家がみるみる充実したものになっていくのはかなり楽しいです。家具の配置は予め決まっているようなので、その点の自由度は小さめですが、収納は著しく増えるし、壁の棚や収納棚には小ぎれいに物が飾られているし、各種施設も充実しています。自分が吸血鬼の王だからか、薄暗い地下室には棺まで置くことが出来、雰囲気は十分です。

メインホールに隣接する棟にはキッチンや寝室の他、温室、錬金や付呪を行う部屋、武器保管庫や図書室などが拡張できます。レイクビュー邸では生活感を出すためのキッチンと温室をつくってみました。キッチンにはパンやスイートロール、パイなどが焼けるオーブンを置けるのが嬉しいところ。折角メインホールにはダイニングテーブルがあるのに、家族揃って食事をする、といったことが出来ないのは残念ですが。
温室ではプランターと植木鉢に植物を植えることが可能です。ニルンルート・クリムゾンニルンルートは駄目でしたが、採取できる植物は植え付けが可能らしく、植木鉢に植わった小さいジュニパーベリーやスノーベリーは盆栽のようで、これまたいい雰囲気です。



その他、ファルクリース住民の頼み事を3つクリアすると従士に任じられ、私兵を一人配属して貰えます。私兵は自宅で辺りの警備を始める他、自宅の執政にすることも出来ます。執政は家の設備を整えたり資材を手配したりしてくれる有り難い存在で、家畜用の囲いに牛や鶏を飼ったり、賑やかしに吟遊詩人を常駐させたりすることが出来るようになります。ちなみに執政は私兵に限らず、他の従者となるNPCを当てることも可能のようです。

家の建設はフェイブルの自宅改装に近い感じです。ただフェイブルでは空きスペースのサイズが合えば色々な家具が設置できたと記憶していますが、スカイリムではそこまでの自由度はありません。それでも内装を充実させていく楽しみは十分にあると思います。
PR

プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析
Powered by [PR]
/ Design by sky hine / PR:忍者ブログ