忍者ブログ
ゲームのプレイ日記や感想です。
  • « 2025.04.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジョジョの奇妙な冒険SS (1)
そろそろアルドゥインを倒しにいかなければなあと思いながら、時間がないので気楽なスマホゲーで適当に遊んでいます。
Heroes of Dragon Age はくじ引きに飽きて止めました。対人戦が面白いのかもしれませんが、面倒なのでやってなかった。ちなみに凡そ700回の召喚でレジェンド1体、エピック7体ぐらい。
今はジョジョのスマホゲーを遊んでいますが、無課金でのんびりプレイしていますので、未だにSSRは1回も引いていない。この手のゲームを遊ぶと、自分のくじ運のなさをひしひしと実感できます。

ジョジョのゲームは、画面上に配置されたユニットをおはじきやビリヤードの要領で飛ばして、相手のユニットに当てて攻撃するというシステムです。設定されたHPを減らせば撃破となり、先にすべてのユニットを撃破した方が勝ちとなります。CPU戦だけで対人戦はありません。
ユニットは固有のアビリティを持っていて、レベルが上がれば他ユニットのアビリティも装備できるなど、遊びの幅はHeroes of DAより高いと思います。同じユニットが出ると強制的に「魂の覚醒」ということで合体強化されますので、上限までレベルアップしても更に強化することができます。また、他プレイヤーのリーダーユニットを借りることができるのも、上級ユニットを持っていないプレイヤーにはありがたい仕様です。

ストーリーモードではちょっとした紙芝居もついていますが、プレイし始めの頃はいやに重くてよく落ちたのでカットもスキップ、音声も音楽もオフにして静かに遊んでいます。
元が漫画のキャラゲーですし、お気楽にくじ引き(ガチャ)するにはちょうどいいかも。
PR
Heroes of Dragon Age  (4)
先日のアップデートでユニットのセット(部隊)が複数登録できるようになり、またユニットがカタログ形式で表示されるようになりました。ユニットが鑑賞できるのは嬉しい機能です。

これで見るとコモンとアンコモンはほぼ全て召還済み、レアは約半数を召還済みでしたが、エピックやレジェンドは殆ど入手できていない状態です。ちなみにまだ召還できていないユニットも「グループ」タグだと外見以外のデータは全部見られます。「レジェンド」や「エピック」のユニットも案外多く、これを全部集めてしかも4段階目まで合成強化しようとすると、随分気の長い話になります。

クエストはやっとマップ7(サークル・タワー)に進みましたが、敵側に全体攻撃できるユニットが複数入ってくるので、全く勝てません。マップ10をアンロックできるのはいつになることやら。


タイムセールのお知らせ
Heroes of Dragon Age  (3)
1ヶ月以上に亘りひたすらくじ引き(無課金)を繰り返した結果はというと、エピック1、レア23(+ログインボーナスの2)、後は累々たるアンコモンとコモンの山。ユニットの召喚(くじ引き)が約140回、強化と合成の回数からすると大体350ユニットほどは使っているようなので、残りはチャレンジクエストでの景品です。ユニットは約60種類出ました。

各マップに用意されたチャレンジクエストではエピックが獲得対象のものもあるのですが、引いたのは1回だけ。ただ、マップ4までは滅多に出ないレアがマップ5からは比較的出るので、この辺からユニットを底上げしやすくなるのかなと思います。


「壁抜け男」という小説があったと思うけど、なんで壁抜け?

進行状況は漸くマップ6をアンロックしたところで、この先難易度上がっているし敵は強いしHP多いしで、強いユニットを揃えないと全然クリアできそうにありません。強いユニットといっても、特殊効果のない単体攻撃ユニットは攻撃力や体力が高く、特殊効果のある範囲攻撃ユニットは攻撃力も体力も低めです。ユニットを上手く組み合わせて、できれば派閥も揃えて強化したいところですが、なかなかそうはいかないものです。

ユニットはDAOやDA2をプレイしていると馴染みの名前が出てくるので、くじ引き自体は結構楽しいです。集めたユニットをカタログ形式で鑑賞できたらもっと良かった。
バーチャルコンソール
久しぶりにセガの公式サイトを見たら、こういうページがあったのに気付きました。(古い話ですみません)

バーチャルコンソール


2006年末からWiiでメガドライブのソフトを配信しており、タイトルのラインナップはオールドセガファン感涙もの? 懐かしいですね。各タイトルのページでは、短いもののプレイムービーを見ることができます。

ベアナックルとゴールデンアックスのシリーズはX-BOX360でも配信されていますが、ムービー見ていてジノーグとシャドーダンサーが遊びたくなってきました。当時もクリアできなかったので、今やっても尚のことクリアできそうにありませんが…。
Heroes of Dragon Age  (2)
課金無しでちまちま進めているので、現在レベル15,アンロックしたマップは5の「大帝国街道」まで、といった進捗です。
各ステージの背景は下のように設定されていますが、別にイベント等がある訳ではありません。

 マップ1 : 第一次ブライト(ダークスポーンの群れを率いるアルファを倒す)
 マップ2 : ザスリアンの呪い(ウェアウルフの群れのリーダーを倒す)
 マップ3 : 地底回廊(最初のダークスポーンを倒す)
 マップ4 : カルタの興隆(カルタのリーダーを倒す)
 マップ5 : 大帝国街道(大帝国の奴隷頭を倒す)

マップではチャレンジクエストが発生し、勝利するとユニットもしくはルーンを獲得できるチャンスがあります(何度でもチャレンジ可)。期間限定でエピックも獲得対象になります。これまで獲得対象として登場したのはダンカン、カーヴァー、アンダース、テンプル騎士新兵アリスターと修道女レリアナ(この2人はエピックではないかも)といったところ。



ユニットには、コモン、アンコモン、レア、エピックのランクがあり、また白、赤、青、黒で表される派閥も設定されていて、白>赤>青>黒>白と、それぞれ特定の派閥に対してダメージボーナスが付きます。このダメージボーナスと、同派閥で部隊編成した時のボーナス、ルーンによる各種ステータスアップを上手く使う必要がありそうです。
またユニットは他のユニットを使って強化したり(経験値と2倍ダメージの確率が上昇)、同種のユニットを合成してより強いユニットに強化する(レベル上限が上昇、3回まで可能)することができます。
こうしてステージで経験値を稼いだり、強化や合成をしたりして、ユニットを育成していきます。

各ステージの難易度はイージー、ノーマル、ハードと上昇し、登場する敵ユニットも、コモンやアンコモンからレア、エピックとランクが上がっていきます。ステージを進めるとアンコモンでは頼りなく、HPの高いレアかエピックで揃えないと苦しくなってきます。



かくして強いユニットをいかに手に入れるか、ということになり、マップの各ステージに再チャレンジしてちまちまとお金や宝石を貯めるか、課金で宝石を買うか、チャレンジクエストでいいユニットが出るまで粘るか、いずれにせよ課金以外は気の長い話になります。

この手のゲームを遊ぶのは初めてなので、こんなものかなと思って遊んでいますが、上であれこれ書いたもののゲーム自体はほぼ「見てるだけ」。難しいことを考えなくて良いので、暇つぶしにちょっと遊ぶには良い感じです。ついでにユニット補充ではくじ引きや福引き気分が味わえます。ゲーム性はあってないようなものなので、どちらかというとくじ引きを楽しむゲームかも知れません。
プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析
Powered by [PR]
/ Design by sky hine / PR:忍者ブログ