ゲームのプレイ日記や感想です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DEAD OR ALIVE 5 ULTIMATE
writer:nmf 2013-09-16(Mon) PS3
PS3に無料体験版が配信されたので、DLして遊んでみました。
DOAシリーズというと、かつて3D格ゲー全盛期の頃、セガのMODEL2基盤を使ったアーケードゲームとして公表され、その後家庭用ゲーム機にも移植されましたが、硬派なゲームの多い中、可愛らしくグラマラスな女性キャラが中心という点でちょっと異色のゲームでした。その後も家庭用ゲームで続編が発売されていたのは知っていましたが、遊ぶのは久しぶりです。
無料体験版では忍者4キャラ(かすみ、あやね、ハヤテ、ハヤブサ)が使えるようになっており、その他のキャラは個別に使用権をDL(@400円)するという仕様になっています。
流石にセールスポイントにするだけあって、登場する女性キャラは皆素晴らしいスタイルの美少女、美女揃い。更に女性キャラ限定で「胸の揺れ」まで設定できます。「レジェンド」にすると、水ヨーヨーが弾んでいるように見えますが…。
男性キャラもなかなか格好よく、青少年から渋い中年、ご老人まで揃っていますので、やっぱり男性キャラが使いたい、という人も安心です。でも、女性キャラのコスチュームといい、スクリーンショット撮影機能といい、明らかに女性キャラ観賞用のこのゲームに、男性キャラを出す必要はないような気もします。
不定型なステージや仕掛けられたギミック(バーチャファイターでは3で導入して4で廃止したけど、残しておいても良かったと思う)は狙って利用できたら面白いでしょうし、演出としても派手で楽しいです。
システムは打撃>投げ>ホールドの三すくみになっているそうですが、ガードしても大した反撃を入れられず、逆に相手の出の速い技に潰される、ホールドも上手く使えないし、コンボも上手く当てられない、といった状態で、久しぶりに格ゲーを遊ぶとスピードに着いていけないと実感します。CPU相手に怒濤の手数で押し切られてしまいますし。
初心者向けにチュートリアルやコマンド、コンボの練習モードは搭載されていますが、キャラによっては100以上の技がある上、異様に難しいコマンドもあって手こずります。更にコンボチャレンジはコマンド入力が忙しい上、なかなか当たらない。足位置とか関係しそうなものもあるのに、特に説明もない(デモプレイもなし)ので少々不親切な気もします。
対戦しようとすると、20人以上のキャラのそれぞれ100近くはある技の、少なくとも主要技については、モーション、発生フレーム、ダメージ、攻撃属性、ガード/ヒット時の硬化差、それに対する確定反撃等の選択すべき行動、足位置や壁位置を見ながらのコンボの使い分け、等々を覚えるのは必須で(但しバージョンアップがあれば覚え直し)、そこから漸く読み合いに入れる、なんてレベルが求められるのだとしたら、偶にプレイする程度のプレイヤーでは全く歯が立ちません。初心者お断り仕様で格ゲーが廃れるのも宜なるかな。
DOAシリーズというと、かつて3D格ゲー全盛期の頃、セガのMODEL2基盤を使ったアーケードゲームとして公表され、その後家庭用ゲーム機にも移植されましたが、硬派なゲームの多い中、可愛らしくグラマラスな女性キャラが中心という点でちょっと異色のゲームでした。その後も家庭用ゲームで続編が発売されていたのは知っていましたが、遊ぶのは久しぶりです。
無料体験版では忍者4キャラ(かすみ、あやね、ハヤテ、ハヤブサ)が使えるようになっており、その他のキャラは個別に使用権をDL(@400円)するという仕様になっています。
流石にセールスポイントにするだけあって、登場する女性キャラは皆素晴らしいスタイルの美少女、美女揃い。更に女性キャラ限定で「胸の揺れ」まで設定できます。「レジェンド」にすると、水ヨーヨーが弾んでいるように見えますが…。
男性キャラもなかなか格好よく、青少年から渋い中年、ご老人まで揃っていますので、やっぱり男性キャラが使いたい、という人も安心です。でも、女性キャラのコスチュームといい、スクリーンショット撮影機能といい、明らかに女性キャラ観賞用のこのゲームに、男性キャラを出す必要はないような気もします。
不定型なステージや仕掛けられたギミック(バーチャファイターでは3で導入して4で廃止したけど、残しておいても良かったと思う)は狙って利用できたら面白いでしょうし、演出としても派手で楽しいです。
システムは打撃>投げ>ホールドの三すくみになっているそうですが、ガードしても大した反撃を入れられず、逆に相手の出の速い技に潰される、ホールドも上手く使えないし、コンボも上手く当てられない、といった状態で、久しぶりに格ゲーを遊ぶとスピードに着いていけないと実感します。CPU相手に怒濤の手数で押し切られてしまいますし。
初心者向けにチュートリアルやコマンド、コンボの練習モードは搭載されていますが、キャラによっては100以上の技がある上、異様に難しいコマンドもあって手こずります。更にコンボチャレンジはコマンド入力が忙しい上、なかなか当たらない。足位置とか関係しそうなものもあるのに、特に説明もない(デモプレイもなし)ので少々不親切な気もします。
対戦しようとすると、20人以上のキャラのそれぞれ100近くはある技の、少なくとも主要技については、モーション、発生フレーム、ダメージ、攻撃属性、ガード/ヒット時の硬化差、それに対する確定反撃等の選択すべき行動、足位置や壁位置を見ながらのコンボの使い分け、等々を覚えるのは必須で(但しバージョンアップがあれば覚え直し)、そこから漸く読み合いに入れる、なんてレベルが求められるのだとしたら、偶にプレイする程度のプレイヤーでは全く歯が立ちません。初心者お断り仕様で格ゲーが廃れるのも宜なるかな。
PR
新着記事
2024 - 11 - 18
2024 - 11 - 18
2018 - 03 - 24
2018 - 03 - 04
2017 - 06 - 12
カテゴリー
アーカイブ
検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析