ゲームのプレイ日記や感想です。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Skyrim SE (9)
スカイリムのMODも投稿数が大分落ち着いてきたようで、そろそろMODの構成を固めてゲームプレイに取りかかりたいところです。
一番決まらないのは天候MODや環境改善(グラフィック全般のオーバーホール含む)MOD。容量も大きいし、不安定なのかプレイ途中によく落ちる。かといって外すと寂しいし、見た目の改善と安定性を天秤に掛けて、どのMODにするか入れては外し入れては外し…の繰り返し。
MODの予約領域5G、MOD数の上限150(これが痛い)となっているので構成は悩みどころです。
Skyrim Graphic Overhaul 1 & 2 + Skyland の組み合わせから M Rens Remaster + Add-On 1 & 2 に変え、水環境改善MODを諦め、Skyrim Master [Recommended] Mod Load Orderを参考にロード順を直したところ、大分安定してきましたが、M Rens のセットが段々巨大化してきたのでどうしたものか思案中。容量はいずれの組み合わせでも1.3G近くあって差がないし、グラフィックやメッシュの改善具合は極端に差があるとは感じないですし、目立つところを比べて後はお好みで、ということになるのでしょう。
ヘルゲンからリバーウッドへ向かう際に見えるブリークフォール墓地 樹木巨大化MODを入れるとご覧の有様
MODを使えばゲームをカスタマイズできますが、家庭用ゲーム機ではあれもこれもと導入はできないので、何を優先するかを決めて取捨選択。
空間のリアリティや没入感向上のため、天候や環境の改善MOD、バニラは些か人寂しいので、小さな集落をやり過ぎない程度に拡張するMOD(NPCの追加や、施設の充実など)や街道を往来するNPCを追加するMOD、NPCの行動の自然さや会話の豊富さを向上させるためのMODを優先し、ゲームプレイ自体は従者システムの機能改善を中心に多少の改変で済ませ、武器防具の追加も少なめ。報酬改善にLeveled Listsを修正するMODを導入。
後はプレイヤーキャラのプリセット変更やNPCの外見を変更するMODを入れて、大体満足です。
かくして3年ぶりにドヴァキンでプレイとなりました。以前と同じくノルド男性としたので、キャラの外見は同じようなものですが、テクスチャ改善MODの効果か随分若々しく見えます。

ヘルゲンから命からがら逃げ出し無事リバーウッドへ辿り着いたノルド主人公。例によって内戦クエストは横に置き、まずはルーカンの頼みを受けてブリークフォール墓地で黄金の爪を回収します。最奥の空間にそびえる石の壁からなにやら吸収したところで、安置された棺から現れたドラウグルと闘いになり、ドラゴンストーンを手に入れます。
最奥部手前の壁の装飾彫刻
リバーウッドの守りが手薄なので首長に話をして欲しいと頼まれていたため、一路ホワイトランへ向かい、首長バルグルーフに接見を求めます。首長、執政、側近の前でヘルゲンでの出来事を報告すると、首長バルグルーフは宮廷魔術師ファレンガーからドラゴンにまつわる情報を聞くよう主人公に指示します。
ファレンガーから話を聞いて件のドラゴンストーンを渡したところで、側近イリレスが現れ急を告げます。神話や伝説の存在でしかないと思われていたドラゴンが目撃されたのです。
ドヴァキンはイリレスに率いられたホワイトランの衛兵隊と共に西の監視塔でドラゴンを迎え撃つこととなりました。死闘の末ドラゴンを倒した主人公はドラゴンから何らかの力を吸収し、習得したドラゴンの言葉を声の力として使えることを示します。かくて主人公はこれまた伝説的な存在であるドヴァキンと見なされるのでした。
前回プレイではメインクエストは角笛を回収して試練を受ける辺りまでしか進めていなかったので、今回はきちんとメインクエストを終わった上でDLCドラゴンボーンを遊ぶつもりです。
一番決まらないのは天候MODや環境改善(グラフィック全般のオーバーホール含む)MOD。容量も大きいし、不安定なのかプレイ途中によく落ちる。かといって外すと寂しいし、見た目の改善と安定性を天秤に掛けて、どのMODにするか入れては外し入れては外し…の繰り返し。
MODの予約領域5G、MOD数の上限150(これが痛い)となっているので構成は悩みどころです。
Skyrim Graphic Overhaul 1 & 2 + Skyland の組み合わせから M Rens Remaster + Add-On 1 & 2 に変え、水環境改善MODを諦め、Skyrim Master [Recommended] Mod Load Orderを参考にロード順を直したところ、大分安定してきましたが、M Rens のセットが段々巨大化してきたのでどうしたものか思案中。容量はいずれの組み合わせでも1.3G近くあって差がないし、グラフィックやメッシュの改善具合は極端に差があるとは感じないですし、目立つところを比べて後はお好みで、ということになるのでしょう。
ヘルゲンからリバーウッドへ向かう際に見えるブリークフォール墓地 樹木巨大化MODを入れるとご覧の有様
MODを使えばゲームをカスタマイズできますが、家庭用ゲーム機ではあれもこれもと導入はできないので、何を優先するかを決めて取捨選択。
空間のリアリティや没入感向上のため、天候や環境の改善MOD、バニラは些か人寂しいので、小さな集落をやり過ぎない程度に拡張するMOD(NPCの追加や、施設の充実など)や街道を往来するNPCを追加するMOD、NPCの行動の自然さや会話の豊富さを向上させるためのMODを優先し、ゲームプレイ自体は従者システムの機能改善を中心に多少の改変で済ませ、武器防具の追加も少なめ。報酬改善にLeveled Listsを修正するMODを導入。
後はプレイヤーキャラのプリセット変更やNPCの外見を変更するMODを入れて、大体満足です。
かくして3年ぶりにドヴァキンでプレイとなりました。以前と同じくノルド男性としたので、キャラの外見は同じようなものですが、テクスチャ改善MODの効果か随分若々しく見えます。
ヘルゲンから命からがら逃げ出し無事リバーウッドへ辿り着いたノルド主人公。例によって内戦クエストは横に置き、まずはルーカンの頼みを受けてブリークフォール墓地で黄金の爪を回収します。最奥の空間にそびえる石の壁からなにやら吸収したところで、安置された棺から現れたドラウグルと闘いになり、ドラゴンストーンを手に入れます。
最奥部手前の壁の装飾彫刻
リバーウッドの守りが手薄なので首長に話をして欲しいと頼まれていたため、一路ホワイトランへ向かい、首長バルグルーフに接見を求めます。首長、執政、側近の前でヘルゲンでの出来事を報告すると、首長バルグルーフは宮廷魔術師ファレンガーからドラゴンにまつわる情報を聞くよう主人公に指示します。
ファレンガーから話を聞いて件のドラゴンストーンを渡したところで、側近イリレスが現れ急を告げます。神話や伝説の存在でしかないと思われていたドラゴンが目撃されたのです。
ドヴァキンはイリレスに率いられたホワイトランの衛兵隊と共に西の監視塔でドラゴンを迎え撃つこととなりました。死闘の末ドラゴンを倒した主人公はドラゴンから何らかの力を吸収し、習得したドラゴンの言葉を声の力として使えることを示します。かくて主人公はこれまた伝説的な存在であるドヴァキンと見なされるのでした。
前回プレイではメインクエストは角笛を回収して試練を受ける辺りまでしか進めていなかったので、今回はきちんとメインクエストを終わった上でDLCドラゴンボーンを遊ぶつもりです。
PR
Skyrim SE (8)
MODは予約領域5Gという制限がありますが、容量は半分程度残っているし、MODのDL数も100程度なので大丈夫だろうと思っていました。しかし、ウィンドヘルム周辺やホワイトランでしょっちゅうゲームが落ちるようになり、何もないところでも急にゲームがブラックアウトして終了することが頻発して、落ち着いてゲームプレイできない状態です。どうやらロード順に問題がありそうなので見直すことにしました。
Bigger Treesを入れてからファルクリース周辺も不安定です。雰囲気は凄く良いのですが。
Bethesta.netのコミュニティに「HOW TO: Load-Order」の記事があり、それによると「MODをカテゴリに系統立てて、より広範な影響を及ぼすものをリストの上に、より狭い範囲に影響するものはリストの下に置く」とありました。
その記事で紹介されていたSkyrim Master [Recommended] Mod Load Orderを参考にMODのロード順を組み直してみました。
暫くこれで遊んでみようと思います。
参考までに、現在導入している主なMODとロード順です。
天候やグラフィックのオーバーホールといった大容量MODはどれを選ぶか迷います。
追記:MODは何が追加・修正・調整されているのか、全容を分からないまま入れているので、意外な物が追加されているのに気付かず驚くことがあります。
下の写真は、自宅追加MODに含まれているらしい錬金素材(Frozen Bee)を使ったところ。何の気なしに錬金台で作業していたら錬金スキルが15から30に一気に上がったのでバグかと思いました。

Bigger Treesを入れてからファルクリース周辺も不安定です。雰囲気は凄く良いのですが。
Bethesta.netのコミュニティに「HOW TO: Load-Order」の記事があり、それによると「MODをカテゴリに系統立てて、より広範な影響を及ぼすものをリストの上に、より狭い範囲に影響するものはリストの下に置く」とありました。
その記事で紹介されていたSkyrim Master [Recommended] Mod Load Orderを参考にMODのロード順を組み直してみました。
暫くこれで遊んでみようと思います。
参考までに、現在導入している主なMODとロード順です。
- Unofficial Skyrim Special Edition Patch
- Color patches remover
- Cutting Room Floor
- Skyrim Graphic Overhaul
- Skyland
- Ashara Skyrim Characters as Presets
- Re-Balanced Leveled Lists
- Cloaks of Skyrim
- Become A Bard
- True Storms
- Dolomite Weathers
- Master The Summit
- Lanterns of Skyrim
- Bridges of Skyrim
- Shezrie’s Hearthfire Kitchen Mods
- Kato’s Falkreath
- 自宅追加MOD
- My Home is Your Home
- 村・集落の改装MOD
- Magical College of Winterhold
- Mannequin Stay Put
- Hearthfire multiple adoption
- Bigger Trees
- Lush Overhaul
- Realistic Rag Dolls and Force
- perkの改修・変更MOD
- 個別の呪文追加MOD
- Vampires Suck: No attacks in towns
- Immersive Citizens
- Populated Lands,Roads,Paths
- Realistic Wildlife Behaviours
- Realistic Conversations
- 通常の従者を追加するMOD
- Amazing Follower Tweak
- Relationship Dialog Overhaul
- RS Children Overhaul
- SeeEnchantment
- A Quality World Map
- Better Male Presets
- Ashara Followers Faces
- 個別のNPC外見変更MOD
- AE_Animations
- Chris57 and Sundracon Male body
- Dimon99 and Maevan2 Female Body
- Natural Eyes
- Wearable Lanterns
- Imperial Outfits
- Civil War Armory
- Alternate Start
- Relationship Dialogue Overhaul
- Beauty of FPS
- Better Riften Performance
天候やグラフィックのオーバーホールといった大容量MODはどれを選ぶか迷います。
追記:MODは何が追加・修正・調整されているのか、全容を分からないまま入れているので、意外な物が追加されているのに気付かず驚くことがあります。
下の写真は、自宅追加MODに含まれているらしい錬金素材(Frozen Bee)を使ったところ。何の気なしに錬金台で作業していたら錬金スキルが15から30に一気に上がったのでバグかと思いました。
Skyrim SE (7)
どうもプレイヤーキャラには自宅(安全な収納)がないと落ち着かないので、どのキャラで始めても先ずは居住スペースを確保するのに奔走してしまいます。
ハイエルフの魔道師はMODで導入した家(Antennaria)を使おうと思っていたけど、実際に中に入ると随分湿度高そうだし、従者はある程度以上奥に入ってこられないので、アルゴニアンキャラでも作ったときに使うことにして、結局ファルクリースの首長に会いに行くことにしました。
相変わらずだらしない格好で玉座に座る首長シドゲイル(自分で座っても同じポーズですが)。寒そうなので袖無しローブを袖ありにするMODを入れておきました。これで寒い冬も乗り切れることでしょう。
シドゲイルに要請されて山賊を倒し、無事ファルクリースでの地所の保有を許されたところで、ここから暫く大工モードです。杖より重い物は持ったことがないことはない魔道師も、金槌片手に建材作り、無事メインホールまで建築しました。例によって鍛造のスキルがどんどん上がっていきますが、魔道師キャラなのになあと思わなくもありません。
さておき折角の魔道師キャラだし書庫は欲しい、でもキッチンとは両立しない、という訳で、メインホールの後ろの部屋をキッチンスペースに変えるMODを導入しました。こちらの方が食材の収納スペースも充実しているし、食料庫兼調理場といった良い雰囲気。
建屋の完成にはまだ時間が掛かりますが、ひとまず食う寝るところに住むところを手に入れたので、長久命の長助ちゃんみたいなもんのハイエルフは、以降はのんびりと遺跡巡りの旅に出る予定…だったのですが、ファルクリースの外で例の犬に会って延々と走るはめになり、行った先で使いっ走りを要求されたところで、いつものメリディア様の仕込みが大当たり。更にデイドラクエスト追加と相成りました。
何とかマルコランを倒し、なぜか2本もドーンブレイカーを貰ったので、この調子でもう一つアズラ様のクエストにも手を着けるかな。
使わせていただいたMOD
・Antennaria (XB1)
・Jarls with Sleeves [XB1]
・Shezrie's Hearthfire Kitchen [XB1]
ハイエルフの魔道師はMODで導入した家(Antennaria)を使おうと思っていたけど、実際に中に入ると随分湿度高そうだし、従者はある程度以上奥に入ってこられないので、アルゴニアンキャラでも作ったときに使うことにして、結局ファルクリースの首長に会いに行くことにしました。
相変わらずだらしない格好で玉座に座る首長シドゲイル(自分で座っても同じポーズですが)。寒そうなので袖無しローブを袖ありにするMODを入れておきました。これで寒い冬も乗り切れることでしょう。
シドゲイルに要請されて山賊を倒し、無事ファルクリースでの地所の保有を許されたところで、ここから暫く大工モードです。杖より重い物は持ったことがないことはない魔道師も、金槌片手に建材作り、無事メインホールまで建築しました。例によって鍛造のスキルがどんどん上がっていきますが、魔道師キャラなのになあと思わなくもありません。
さておき折角の魔道師キャラだし書庫は欲しい、でもキッチンとは両立しない、という訳で、メインホールの後ろの部屋をキッチンスペースに変えるMODを導入しました。こちらの方が食材の収納スペースも充実しているし、食料庫兼調理場といった良い雰囲気。
建屋の完成にはまだ時間が掛かりますが、ひとまず食う寝るところに住むところを手に入れたので、長久命の長助ちゃんみたいなもんのハイエルフは、以降はのんびりと遺跡巡りの旅に出る予定…だったのですが、ファルクリースの外で例の犬に会って延々と走るはめになり、行った先で使いっ走りを要求されたところで、いつものメリディア様の仕込みが大当たり。更にデイドラクエスト追加と相成りました。
何とかマルコランを倒し、なぜか2本もドーンブレイカーを貰ったので、この調子でもう一つアズラ様のクエストにも手を着けるかな。
使わせていただいたMOD
・Antennaria (XB1)
・Jarls with Sleeves [XB1]
・Shezrie's Hearthfire Kitchen [XB1]
Dragon Age Origins (39)
Xbox Oneは下位互換機能があるのが嬉しいところ。Xbox360で遊ぶために買ったはいいが積みゲーになっているものや、もう1周遊びたいと思っていたゲームも、これでまた遊ぶことができます。
Falloutシリーズは3もNVも対応済みで、TESもOblivionが対応済み。最近Dragon Age:Originsもラインナップに加わったので、スカイリムSEが一段落したら遊ぶ予定です。
DAOを遊んだのはもう7年程前のことになるんですね。DAシリーズは一応その後もDA2、Inquisitionと継続してプレイはしましたが、DAOの面白さは超えられなかったなあという感想です。DAOははまって何周もプレイしましたが、続編はそこまで熱中して遊ぶことはできませんでした。特にDA2は、ストーリィは別にしてもコピペダンジョンの衝撃が大きかった…。あれがあるから下位互換対応されてももう一度遊びたいと思えない。
Falloutシリーズは3もNVも対応済みで、TESもOblivionが対応済み。最近Dragon Age:Originsもラインナップに加わったので、スカイリムSEが一段落したら遊ぶ予定です。
DAOを遊んだのはもう7年程前のことになるんですね。DAシリーズは一応その後もDA2、Inquisitionと継続してプレイはしましたが、DAOの面白さは超えられなかったなあという感想です。DAOははまって何周もプレイしましたが、続編はそこまで熱中して遊ぶことはできませんでした。特にDA2は、ストーリィは別にしてもコピペダンジョンの衝撃が大きかった…。あれがあるから下位互換対応されてももう一度遊びたいと思えない。
Skyrim SE (6)
以前ご紹介した「Alternate Start - Live Another Life」で始めると、必ずしも冒険に向いたスタートが切れる訳ではないので新鮮です。
薄暗い地下牢に幽閉された主人公が一縷の望みを掛けてマーラ像に祈ると、新しい人生の選択肢が示されます。ベッドで休んで目を覚ますと…
主人公はドーンスターの港に着いたばかりの労働者。鉱山労働者の服とブーツ、手袋を身に着けてはいますが、何らの防具もありません。鉄のメイスを持っているだけの心細い装備です(武器と装飾品等の所持品はランダムで変わるが、服装は一定)。
錬金素材を採取しても大したお金にはならず、街の外を跋扈する狼などの野生動物は(攻撃性を下げるMODを導入しているので)滅多に襲ってきません。鉄の鎧を買おうにも手持ちは足らず、さてどうしたものか…。
近くをうろつくと昔の遺跡(ムジンチャレフト)を発見、入り口にたむろする山賊から装備品を略奪すべく、独り遺跡の入り口へ向かいます。先ずは門番を倒して装備を奪い取ると、騒ぎを聞きつけて現れた後続をオークの種族パワーでなぎ倒し、装備品を残らず頂きます。かくして主人公も立派な山賊姿?となり、手持ち資金も増えたところで、オーク集落があるリーチ地方の中核都市、マルカルスへと出立です。
途中、カースワステンでの諍いを解決し(サヌアラッチ鉱山では鉄装備一式が回収できる)、アタール率いる傭兵の一団の後について無事マルカルスへ到着しました。
傭兵はアタールの他に3人登場しますが、瓜三つ
「○○(港のある街)に着いた労働者」は手持ちに防具のない状態ですが、オークだと「オーク集落の住人」でオーク装備一式を身に着けた状態で始まるなど、種族毎の特殊な選択肢もあるのが面白いです。
他にもギルドの一員や野良の吸血鬼、死霊術師、山賊、木樵など自キャラのRPに相応しい始まり方を選べるのでRPが捗ります。
薄暗い地下牢に幽閉された主人公が一縷の望みを掛けてマーラ像に祈ると、新しい人生の選択肢が示されます。ベッドで休んで目を覚ますと…
主人公はドーンスターの港に着いたばかりの労働者。鉱山労働者の服とブーツ、手袋を身に着けてはいますが、何らの防具もありません。鉄のメイスを持っているだけの心細い装備です(武器と装飾品等の所持品はランダムで変わるが、服装は一定)。
錬金素材を採取しても大したお金にはならず、街の外を跋扈する狼などの野生動物は(攻撃性を下げるMODを導入しているので)滅多に襲ってきません。鉄の鎧を買おうにも手持ちは足らず、さてどうしたものか…。
近くをうろつくと昔の遺跡(ムジンチャレフト)を発見、入り口にたむろする山賊から装備品を略奪すべく、独り遺跡の入り口へ向かいます。先ずは門番を倒して装備を奪い取ると、騒ぎを聞きつけて現れた後続をオークの種族パワーでなぎ倒し、装備品を残らず頂きます。かくして主人公も立派な山賊姿?となり、手持ち資金も増えたところで、オーク集落があるリーチ地方の中核都市、マルカルスへと出立です。
途中、カースワステンでの諍いを解決し(サヌアラッチ鉱山では鉄装備一式が回収できる)、アタール率いる傭兵の一団の後について無事マルカルスへ到着しました。
傭兵はアタールの他に3人登場しますが、瓜三つ
「○○(港のある街)に着いた労働者」は手持ちに防具のない状態ですが、オークだと「オーク集落の住人」でオーク装備一式を身に着けた状態で始まるなど、種族毎の特殊な選択肢もあるのが面白いです。
他にもギルドの一員や野良の吸血鬼、死霊術師、山賊、木樵など自キャラのRPに相応しい始まり方を選べるのでRPが捗ります。
新着記事
2024 - 11 - 18
2024 - 11 - 18
2018 - 03 - 24
2018 - 03 - 04
2017 - 06 - 12
カテゴリー
アーカイブ
検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析