ゲームのプレイ日記や感想です。
Skyrim
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Skyrim (11)
結局ダークエルフは恩恵を受け容れて吸血鬼の王になることにしました。王の姿(羽がちょっと貧相)になると低空で浮遊しつつ、右手の吸血で敵のHPをもりもり削ります。最初は大した能力もないので取り敢えず飛んで吸血、危なくなるとコウモリで回避。
太陽光に当たると体力が低下しスタミナやマジカが自然回復しないなどの影響が現れます。吸血行為をしないと更にペナルティは大きくなるものの、吸血鬼としての能力は高まっていきます。

ヴォルキハル城遠景。
吸血鬼の王の力を授けられた後、城の主(ハルコン卿)から指示されて吸血鬼の一人ガラン・マレシに伝言を伝えると、聖杯を渡され、いよいよ吸血鬼側のクエストが始まります。
この吸血鬼の宮廷では、主の玉座を狙って有力な吸血鬼同士が争う一方、その権力争いとは距離を置く者もいるようで、誰が敵で味方か、状況はよく見えません。
最初に主人公に任務を言い渡すガラン・マレシは、かつてドレス家と関係があったような台詞を言いますが、「晩餐での遊戯」という本(猜疑心の強い王子の宮廷に送り込まれたドレス家のスパイの話)のような政敵を欺く遣り取りがここでも日常茶飯事なのでしょうか。

城内は暗い。もうちょっと明かりがほしいところです。
ヴォルキハル城内部は吸血鬼の根城らしく非常に広いけど薄暗い雰囲気です。大広間の食卓は赤一色だし、生きたままテーブルに載っているし、そこら中血まみれだし、小心者にはあまり居心地は宜しくありません。ただ、錬金台の横に収納に使える書棚があるなど、収納が多い点は便利です。
ここを拠点に暗躍を始める訳ですが、ヴォルキハル城は北海の孤島にあるため徒歩での移動はちょっと面倒です。FTも味気ないかと思ってソリチュードまでは徒歩で行っていますが、道中襲われたりでなかなか楽しい。
太陽光に当たると体力が低下しスタミナやマジカが自然回復しないなどの影響が現れます。吸血行為をしないと更にペナルティは大きくなるものの、吸血鬼としての能力は高まっていきます。
ヴォルキハル城遠景。
吸血鬼の王の力を授けられた後、城の主(ハルコン卿)から指示されて吸血鬼の一人ガラン・マレシに伝言を伝えると、聖杯を渡され、いよいよ吸血鬼側のクエストが始まります。
この吸血鬼の宮廷では、主の玉座を狙って有力な吸血鬼同士が争う一方、その権力争いとは距離を置く者もいるようで、誰が敵で味方か、状況はよく見えません。
最初に主人公に任務を言い渡すガラン・マレシは、かつてドレス家と関係があったような台詞を言いますが、「晩餐での遊戯」という本(猜疑心の強い王子の宮廷に送り込まれたドレス家のスパイの話)のような政敵を欺く遣り取りがここでも日常茶飯事なのでしょうか。
城内は暗い。もうちょっと明かりがほしいところです。
ヴォルキハル城内部は吸血鬼の根城らしく非常に広いけど薄暗い雰囲気です。大広間の食卓は赤一色だし、生きたままテーブルに載っているし、そこら中血まみれだし、小心者にはあまり居心地は宜しくありません。ただ、錬金台の横に収納に使える書棚があるなど、収納が多い点は便利です。
ここを拠点に暗躍を始める訳ですが、ヴォルキハル城は北海の孤島にあるため徒歩での移動はちょっと面倒です。FTも味気ないかと思ってソリチュードまでは徒歩で行っていますが、道中襲われたりでなかなか楽しい。
PR
Skyrim (10)
ドーンガード用に新しくキャラを用意していましたが、海外版のセーブデータでは不具合が出るかも知れないと思い直し、改めて日本版で新規キャラを作成。ちなみにドーンガードをDLしたら、それまで日本語と英語が入り交じった実績はすべて日本語表記になりました。
リフテンに顔面改造医がいるという新たな噂は聞くものの、ドーンガードの話題は一向に出てきません。余り前情報も仕入れていなかったので、取り敢えずドーンガードはドーンスターと関係があるかもと、レベル8でドーンスターを目指します。ドーンスターの宿屋に一泊して表へ出てみると、衛兵や村人が何者かと戦っているという状況に出くわします。倒した相手を調べれば「吸血鬼の長」。この吸血鬼の襲撃で衛兵とNPCが何人か倒れたのでやり直してしまいました。犠牲者を出さずに吸血鬼を倒したものの、この後は特に進展がありません。

そうこうするうち、キャラのレベルが10に達したところで衛兵の立ち話に「ドーンガード砦」の話題が登場し、漸くクエスト開始となりました。リフテンの南東、ブロークン・ヘルム・ホロウの近くにドーンガード砦に通じる峡谷への入り口があり、そこから新たなエリアへと足を踏み入れます。
ちなみにリフテンの顔面改造医は、表出しにならない稼業だけあってアングラな場所に開業しています。1回1000Gご用意下さい。

動揺したのか、箒を鍛える鍛冶屋の女房。
ドーンガード砦ではドーンガードとステンダールの番人が何やら口論の最中で、どうやら吸血鬼の襲撃を受けて番人が壊滅状態になったことを告げているようです。
ドーンガードは吸血鬼ハンター募集の話を聞いてやってきたダークエルフ(自キャラ)を見ると、新しい武器「クロスボウ」を持たせ、吸血鬼が何をしているか探ってこいとのお達しを出します。ステンダールの番人ともそこで落ち合うことになりました。
ドーンスターにほど近い番人の間から山道を登っていくと、件の場所を発見しますが、ステンダールの番人の姿は見えず、やむなく独り洞窟へと侵入します。
この洞窟で吸血鬼とご対面、となる訳ですが、キャラを中途半端に育てていたせいかかなり苦労しました。エナジードレインを食らうと凄い勢いで体力が減っていくので、こっちも回復薬がぶ飲み、先に倒した吸血鬼だのヘルハウンドだのを甦らせて何とか凌ぎました。不安を覚えつつ先に進むと、奥からは吸血鬼同士の会話が聞こえてきます。闇に紛れつつクロスボウを当てたり、炎の精霊を呼び出したりしながら何とかこれも倒し、あやしげな燭台らしきものを動かすと…。
かくして助けた吸血鬼(お嬢様)を家まで送り届けることとなり、ダークエルフは一路ドーンスターへ。ドーンスターから北スカイリムの街に船が出ているので、嫌がる船頭に結構な額(500G)の船賃を渡してお嬢様の家の近くまで船を着けて貰います。
闇夜に聳える怪しげな城に入ると、そこは吸血鬼の根城でした。皆さん揃ってお食事の最中にお嬢様のお帰りが告げられ、お嬢様の父君はお嬢様と久方ぶりの対面となりました。父君からは褒美にお前も吸血鬼の王にしてやろうとの有り難い申し出があり、これを承諾すると自分も晴れて闇の眷属に仲間入りです。
と、ここでこのまま吸血鬼になるべきか、丁重にお断りして人のままでいるべきか、かなり迷っているところです。

ダークエルフ(左が使用前、右が使用後)
リフテンに顔面改造医がいるという新たな噂は聞くものの、ドーンガードの話題は一向に出てきません。余り前情報も仕入れていなかったので、取り敢えずドーンガードはドーンスターと関係があるかもと、レベル8でドーンスターを目指します。ドーンスターの宿屋に一泊して表へ出てみると、衛兵や村人が何者かと戦っているという状況に出くわします。倒した相手を調べれば「吸血鬼の長」。この吸血鬼の襲撃で衛兵とNPCが何人か倒れたのでやり直してしまいました。犠牲者を出さずに吸血鬼を倒したものの、この後は特に進展がありません。
そうこうするうち、キャラのレベルが10に達したところで衛兵の立ち話に「ドーンガード砦」の話題が登場し、漸くクエスト開始となりました。リフテンの南東、ブロークン・ヘルム・ホロウの近くにドーンガード砦に通じる峡谷への入り口があり、そこから新たなエリアへと足を踏み入れます。
ちなみにリフテンの顔面改造医は、表出しにならない稼業だけあってアングラな場所に開業しています。1回1000Gご用意下さい。
動揺したのか、箒を鍛える鍛冶屋の女房。
ドーンガード砦ではドーンガードとステンダールの番人が何やら口論の最中で、どうやら吸血鬼の襲撃を受けて番人が壊滅状態になったことを告げているようです。
ドーンガードは吸血鬼ハンター募集の話を聞いてやってきたダークエルフ(自キャラ)を見ると、新しい武器「クロスボウ」を持たせ、吸血鬼が何をしているか探ってこいとのお達しを出します。ステンダールの番人ともそこで落ち合うことになりました。
ドーンスターにほど近い番人の間から山道を登っていくと、件の場所を発見しますが、ステンダールの番人の姿は見えず、やむなく独り洞窟へと侵入します。
この洞窟で吸血鬼とご対面、となる訳ですが、キャラを中途半端に育てていたせいかかなり苦労しました。エナジードレインを食らうと凄い勢いで体力が減っていくので、こっちも回復薬がぶ飲み、先に倒した吸血鬼だのヘルハウンドだのを甦らせて何とか凌ぎました。不安を覚えつつ先に進むと、奥からは吸血鬼同士の会話が聞こえてきます。闇に紛れつつクロスボウを当てたり、炎の精霊を呼び出したりしながら何とかこれも倒し、あやしげな燭台らしきものを動かすと…。
かくして助けた吸血鬼(お嬢様)を家まで送り届けることとなり、ダークエルフは一路ドーンスターへ。ドーンスターから北スカイリムの街に船が出ているので、嫌がる船頭に結構な額(500G)の船賃を渡してお嬢様の家の近くまで船を着けて貰います。
闇夜に聳える怪しげな城に入ると、そこは吸血鬼の根城でした。皆さん揃ってお食事の最中にお嬢様のお帰りが告げられ、お嬢様の父君はお嬢様と久方ぶりの対面となりました。父君からは褒美にお前も吸血鬼の王にしてやろうとの有り難い申し出があり、これを承諾すると自分も晴れて闇の眷属に仲間入りです。
と、ここでこのまま吸血鬼になるべきか、丁重にお断りして人のままでいるべきか、かなり迷っているところです。
ダークエルフ(左が使用前、右が使用後)
Skyrim (9)
DLCのドーンガードを待って、スカイリムのプレイを再開しています。大きいキャンペーンクエストをプレイするでもなく、サイドクエストや小さいクエストを受けて探索するのが楽しい。アバンチンゼルの遺跡に潜った時、何気なくバルコニーに出ると夜空に一面のオーロラが広がっていて、演出でも何でもない只の偶然なんですがちょっと感動しました。

スカイリムの攻略本が別の出版社からも発行されていますね。こちらはPC版向けのMOD導入手順の解説と、400冊にも及ぶゲーム内書籍の収録という構成になっています。いつか全巻揃えて通読しようと思いながらそのままになっている長編シリーズも、印象深い短編も、活字化されてじっくり読むことができるのは実に嬉しいです。
書籍データ部分は300ページもあり、こうして改めて見るとその膨大な内容に驚きます。
スカイリムの攻略本が別の出版社からも発行されていますね。こちらはPC版向けのMOD導入手順の解説と、400冊にも及ぶゲーム内書籍の収録という構成になっています。いつか全巻揃えて通読しようと思いながらそのままになっている長編シリーズも、印象深い短編も、活字化されてじっくり読むことができるのは実に嬉しいです。
書籍データ部分は300ページもあり、こうして改めて見るとその膨大な内容に驚きます。
Skyrim (8)
スカイリムの攻略本が出たので購入しました。海外で発売された「PRIMA OFFICIAL GAME GUIDE」を再構成したとのことで、原書がA4版で約650ページであったものがA5版約350ページとなっています。
文字も写真も小さいのが難点ですが、ロケーションが掲載されている2枚組の地図、アイテム類のデータ、クエストの内容、ダンジョンマップなどが非常にコンパクトにまとめられており、ちょっとしたコラムなどもあって、攻略本(データ集)としては十分なボリュームです。
只、スカイリムの初回プレイを攻略本見ながら遊ぶのは勿体ないので、2回目以降のプレイ時に参照するのが良いと思います。
文字も写真も小さいのが難点ですが、ロケーションが掲載されている2枚組の地図、アイテム類のデータ、クエストの内容、ダンジョンマップなどが非常にコンパクトにまとめられており、ちょっとしたコラムなどもあって、攻略本(データ集)としては十分なボリュームです。
只、スカイリムの初回プレイを攻略本見ながら遊ぶのは勿体ないので、2回目以降のプレイ時に参照するのが良いと思います。
Skyrim (7)
この厳しい土地に弱虫のいる場所はない。
ここでは一年中冷たい風が吹き、
吹雪が荒れ狂う。
この地に夏はない。
大学クエストを進めていると、厳寒の地ウィンターホールドが拠点になるので殆ど毎日吹雪の中を歩く羽目になります。雪の上を滑る風、視界を遮る程の雪、薄着でも全く普通に生活している住人。関係ないけど今読んでいる本(「囁きと密告」)にあった一節を思い出します。
さて、ブレトンの召還士は無事大学へ入学し、指導教官に連れられて古代の遺跡へと向かいます。行く手を遮るドラウグルその他を倒しつつ、辿り着いた遺跡の最深部には怪しい光を放つ巨大なオーブが浮遊していました。何やら古代の遺物のようですが、大学の「元素の間」に移されたこれが思わぬ事態を招くことになります。
このオーブについてアークメイジに報告すると、誰と話せだの本取ってこいだの言われるので指示通り走り回ります。剣だけでなく炎や氷の精霊を呼び出すぐらいには成長しましたが、流石に独りでは心許ないし戦利品も重いので、従者(フォロワー)としてオンマンドを連れて行きます。
オンマンドは雷の魔法を使って敵を倒してくれるのはいいけど、倒した敵が派手に吹っ飛んで探すのが面倒な時があるのと、近付かれると何故かボクシングスタイルになってしまうのが困りもの。黒檀の斧とドワーフの盾、魔法の杖を持たせてあるのに使わない上、瀕死状態になっても体力回復用の薬を使わなかった。ノルドのドヴァキンが連れているファエンダルは遠距離で弓、近接で武器と使い分け、体力回復の薬も使うので、キャラによって戦術に差があるのでしょうが、せめて薬ぐらいは使って欲しい。
これで魔法大学生二人とは誰も気付くまい。
本を取り返して大学に戻ると、ここに居座る(アークメイジの助言役として派遣されてきた)サルモールのアンカノにアークメイジの間へ連れて行かれます。そこでは何やら遺跡で見た幻影と同じ装束をしたモンク、クアラニルに引き合わされますが、彼(数百年姿を見せたことがないというサイジック会の構成員)はあのオーブはお前達の手には負えない、破滅を救うのはお前だというようなことを言った後、大学から立ち去ります。ついでに立ち去る後を尾行してみたらウィンターホールドの宿屋に入って消えたのですが、日を空けて宿屋に入ると何故か宿の主人の横手に立っていたことがありました。クアラニルは会話の中でお前を見守っている、というようなことを言っていたので、こんな近くにいてくれるのかとちょっと感心しましたが、多分ただのバグでしょう。
オーブに関係した杖の情報を得て帰ってくると大学では大変な事態が起きていました。これを打開するため至急に杖を手に入れてくる羽目になり、またもや遠出させられるブレトン召還士。その遺跡(ラビリンシアン)ではアークメイジの過去の過ちなども露見しつつ、最奥に封じられた恐ろしい敵と対峙します。
この敵はかなり苦労しました。重いけど持ってて良かった各種ポーション、あれやこれやとがぶ飲みして何とか勝利を収め、大学に戻って最後の戦いとなります。
膨大な魔力の影響で元素の間に次元の裂け目が…(ただのバグです)
杖を使ってオーブと他1名の暴走を食い止めた後、マグナスの眼と呼ばれるオーブは回収され、大学は新たな指導者を迎えて平穏を取り戻します。
と、こんな風に端折って書くとお遣いばかりに見えますが、古代ノルドの遺跡や砦、ドワーフの遺跡と多彩なダンジョンを巡るので、新しい場所に踏み込む際の緊張感が実に楽しいです。特にドワーフの遺跡は金色で怪しげな装置が色々置いてあるし敵もあれだしトラップも多いしと他のダンジョンと雰囲気が全く異なっています。ただ、結構な長丁場なので用意はしっかりしておいた方が良いでしょう。
他のサブクエも幾つかこなしたものの、まとまったクエストラインは大学クエのみ、新しい街やクエストマーカー地点への移動は往路徒歩、復路FTというプレイでレベル28、プレイ時間は約50時間でした。このキャラ(ブレトン召還士)は盾+召還剣+重装のスタイルでそれぞれスキルを伸ばしましたが、召還魔法で精霊を壁にしたり遠隔から攻撃させたりできるし、敵が召還した精霊を送還したり、敵を魂縛したりといったこともperk取得で可能となるので、割と楽に進められた印象です。
大学の個室は寒々しいのでウィンドヘルムに自宅を購入しようとしたら、どうやら内戦クエストを進める必要があるらしいので、ここでちょっと一休み。
ところでウィンドヘルムの自宅購入のためにクリアする必要がある「氷の上の血」クエストについて、何やらバグが多いらしいので自分の場合の発生状況を書いておきます。
既に何度もウィンドヘルムに出入りしていたせいか、いつの間にかこのクエストのきっかけとなる事件が発生していたらしく、気付いた時には死体の周りに集まった3人は「痛ましいことだ…」みたいな台詞しか言わなくなっていており、衛兵も出現しません。待機しても駄目でした。
やむなくウィンドヘルムに入ったことのない別キャラで確認したところ、ウィンドヘルム訪問初回で発生し、3人もこの事件について色々話してくれます。この状態でブレトン召還士のデータをロードしてもやっぱり進まないので、ダメ元で問題のヒジェリムという建物に侵入すると、この段階でクエスト開始となり、後は普通に進めることができました。ご参考までに。
新着記事
2024 - 11 - 18
2024 - 11 - 18
2018 - 03 - 24
2018 - 03 - 04
2017 - 06 - 12
カテゴリー
アーカイブ
検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析