ゲームのプレイ日記や感想です。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Heroes of Dragon Age (1)
Android向けにフリーゲームとして配信されていたので、試しにダウンロードしてみました。
インストールしてゲームを始めると、google+へのプロフィール登録を進められますが(ログインの度にダイアログが出る)、無視してゲーム開始。
チュートリアルでは教授役のキャラの指示に従って進めることになります。クエストは第一次ブライト、敵はダークスポーンです。
クエストの戦闘は画面左に自軍ユニットの部隊、右側が敵ユニットの部隊で、戦闘開始と共に素早さの順にどつき合いを始めます。敵ユニットを全員倒せば勝利、逆に自軍が全員倒れれば敗北です。助言キャラの言うとおり操作…ではなく見てるだけで進んでいきますが、ここはチュートリアルということで。
勧められてユニットを補充すると、レアの「テヴィンターの奴隷商人1」を引き当てました(結構強い)。大型ユニットは穢れたクモ。後はコモンのテンプル騎士団の見習い騎士だの何だのだったと思いますが忘れた。チュートリアルステージをクリアすると、助言キャラは別れの際にコモンユニットやルーンなどを追加してくれました。
いよいよここからは自分でプレイとなります。
キャンプで部隊を組み、戦闘に勝利して経験値やゴールド、宝石を稼ぎ、これを原資により強いユニットを補充していきます。何ステージかの戦闘をクリアしてボスキャラ戦に勝利すると、次のクエストがアンロックされます。これの繰り返し。一度クリアしたステージは再挑戦でき、クリア回数が規定数に達すると宝石を入手できます。ちなみにコモンは350ゴールド、アンコモンは1500ゴールド、レアは宝石38個支払って補充となっています。(上位ユニットが出る場合もあり)
対戦のフィールドに出せるのは大型1体と中型・小型のキャラ4体。前列ユニットは体力ブースト、後列ユニットは2倍ダメージの発生率上昇のボーナスが付き、同派閥キャラを4体揃えると(何のか忘れた)ボーナスが付きます。
ユニットは戦闘での経験値の他、合体させて強化、もしくは同種キャラの合成などでも強化することができます。しかし敵の攻撃力が高くなると、コモンユニットは一撃でダウンしてしまうことも多く、あまり使い物になりません。小金を稼いだらアンコモンを補充した方が楽かも知れません。
チュートリアルの次のステージはブレシリアンの森。DAOをプレイしている人には懐かしいキャラが敵ユニットで出てきます。台詞なし、ストーリーもないに等しいので、単に戦う相手としてですが。
グラフィックは結構綺麗ですし、ざっと遊んでみた感じ、手札を揃えて後は自動で戦うのを眺めて楽しむゲーム、という印象です。課金はせず、のんびり遊んでみようと思います。
インストールしてゲームを始めると、google+へのプロフィール登録を進められますが(ログインの度にダイアログが出る)、無視してゲーム開始。
チュートリアルでは教授役のキャラの指示に従って進めることになります。クエストは第一次ブライト、敵はダークスポーンです。
クエストの戦闘は画面左に自軍ユニットの部隊、右側が敵ユニットの部隊で、戦闘開始と共に素早さの順にどつき合いを始めます。敵ユニットを全員倒せば勝利、逆に自軍が全員倒れれば敗北です。助言キャラの言うとおり操作…ではなく見てるだけで進んでいきますが、ここはチュートリアルということで。
勧められてユニットを補充すると、レアの「テヴィンターの奴隷商人1」を引き当てました(結構強い)。大型ユニットは穢れたクモ。後はコモンのテンプル騎士団の見習い騎士だの何だのだったと思いますが忘れた。チュートリアルステージをクリアすると、助言キャラは別れの際にコモンユニットやルーンなどを追加してくれました。
いよいよここからは自分でプレイとなります。
キャンプで部隊を組み、戦闘に勝利して経験値やゴールド、宝石を稼ぎ、これを原資により強いユニットを補充していきます。何ステージかの戦闘をクリアしてボスキャラ戦に勝利すると、次のクエストがアンロックされます。これの繰り返し。一度クリアしたステージは再挑戦でき、クリア回数が規定数に達すると宝石を入手できます。ちなみにコモンは350ゴールド、アンコモンは1500ゴールド、レアは宝石38個支払って補充となっています。(上位ユニットが出る場合もあり)
対戦のフィールドに出せるのは大型1体と中型・小型のキャラ4体。前列ユニットは体力ブースト、後列ユニットは2倍ダメージの発生率上昇のボーナスが付き、同派閥キャラを4体揃えると(何のか忘れた)ボーナスが付きます。
ユニットは戦闘での経験値の他、合体させて強化、もしくは同種キャラの合成などでも強化することができます。しかし敵の攻撃力が高くなると、コモンユニットは一撃でダウンしてしまうことも多く、あまり使い物になりません。小金を稼いだらアンコモンを補充した方が楽かも知れません。
チュートリアルの次のステージはブレシリアンの森。DAOをプレイしている人には懐かしいキャラが敵ユニットで出てきます。台詞なし、ストーリーもないに等しいので、単に戦う相手としてですが。
グラフィックは結構綺麗ですし、ざっと遊んでみた感じ、手札を揃えて後は自動で戦うのを眺めて楽しむゲーム、という印象です。課金はせず、のんびり遊んでみようと思います。
PR
Skyrim (31)
スカイリム本土だとフリーズが多いのかも、ということで、暫くソルスセイムで「ドラゴンボーン」以外のクエストを遊んでいました。前にこのDLCをクリアしたキャラはレベルが低く、黒の書のクエストなど凄く苦労しましたが、今回のノルドドヴァキンはレベル50近くになっているので、流石にそこまで苦労はしませんでした(でもカースターグ戦は何度もリトライする羽目になった)。
そうこうするうち、片手武器、軽装、鍛冶が100に達したので両手武器、重装に変更し、この機会にタンスの肥やしにしていたドラゴンプレート装備を着てみたけど、まさに骨削鎧という仕立てです。
ドラゴンの骨のグレートソードを携え、覚えたシャウトも増え、漸くメインクエストを進める雰囲気になってきました。
テルドリン・セロとはソルスセイムで別れて、スカイリム本編の傭兵ヴォルスタグを従者にしたものの、これではドヴァキンと従者とどちらも脳筋のパターン。敵と接近戦になって攻撃がよく誤爆してしまいます。杖を持たせると二刀流で使ってくれたので、暫くこれでいってみよう。
ファルメルの杖ですが、さすまたに見えなくもない。
久しぶりのスカイリムで、ノルド遺跡(ヒルグランドの墓)に潜入してサブクエストをやってみたら、角付きの兜を着けたドラウグル(デスロード)が大量に登場してきて、シャウト連発で苦戦させられました。レベルが上がるとこういう悲惨なことになるようです。おかげでゴルディールは途中で武器を落として素手になってしまい、慌てて武器を拾わせました。
道中のヴァルトヘイム・タワーでは相変わらず薄着で血気盛んな山賊集団(山賊長だけノルディック装備なのが浮いている)と戦いましたが、こちらも自キャラのレベルに合わせているのか高威力の矢を当ててくるので、油断していると死ねます。
「まことに、血をもって購いうるものを、あえて額に汗して獲得するのは懶惰であり、無能であるとさえ、彼らは考えているのである。(タキトゥス「ゲルマニア」)」 あれだけ山賊が多いところをみると、こういう信念の人も多いのかな。
ヘリヤーケンホールの従士グレゴール。ノルディック装備が良くお似合いで。
そうこうするうち、片手武器、軽装、鍛冶が100に達したので両手武器、重装に変更し、この機会にタンスの肥やしにしていたドラゴンプレート装備を着てみたけど、まさに骨削鎧という仕立てです。
ドラゴンの骨のグレートソードを携え、覚えたシャウトも増え、漸くメインクエストを進める雰囲気になってきました。
テルドリン・セロとはソルスセイムで別れて、スカイリム本編の傭兵ヴォルスタグを従者にしたものの、これではドヴァキンと従者とどちらも脳筋のパターン。敵と接近戦になって攻撃がよく誤爆してしまいます。杖を持たせると二刀流で使ってくれたので、暫くこれでいってみよう。
ファルメルの杖ですが、さすまたに見えなくもない。
久しぶりのスカイリムで、ノルド遺跡(ヒルグランドの墓)に潜入してサブクエストをやってみたら、角付きの兜を着けたドラウグル(デスロード)が大量に登場してきて、シャウト連発で苦戦させられました。レベルが上がるとこういう悲惨なことになるようです。おかげでゴルディールは途中で武器を落として素手になってしまい、慌てて武器を拾わせました。
道中のヴァルトヘイム・タワーでは相変わらず薄着で血気盛んな山賊集団(山賊長だけノルディック装備なのが浮いている)と戦いましたが、こちらも自キャラのレベルに合わせているのか高威力の矢を当ててくるので、油断していると死ねます。
「まことに、血をもって購いうるものを、あえて額に汗して獲得するのは懶惰であり、無能であるとさえ、彼らは考えているのである。(タキトゥス「ゲルマニア」)」 あれだけ山賊が多いところをみると、こういう信念の人も多いのかな。
ヘリヤーケンホールの従士グレゴール。ノルディック装備が良くお似合いで。
GTA5 (1)
グランド・セフト・オート5の駅貼りポスター見るうち、なんとなく遊びたくなって買ってしまいました。このシリーズを遊ぶのも久しぶりです。前に遊んだのはPS2でのGTA3でしたが、余りに運転が下手なため、少し遊んでクリアは諦めました。
今作でも多様な乗り物が運転できるらしい…のはいいが、果たしてそれらを運転してミッションをクリアできるのでしょうか。
ゲームを始めると何やら銀行強盗の場面から。チュートリアルも兼ねてあれこれ指示通り動き、逃亡しようと外に出たところ、そこで警官隊との銃撃戦が始まります。遮蔽物でカバーしつつ、何とか警官隊を片付け、車を奪って逃走…いきなり鬼門の運転です。
この運転があまりにヘタなため、危うくここで一巻の終わりとなりそうでしたが、チュートリアル中の大甘判定でなんとかクリア。次にヘリを使って逃亡しようとしますが、ここでも警官に追い詰められ…。
場面は転換し、冒頭の場面から相当の年月が経過しているようです。意外な人物がカウンセラーと会話しており、成功は手に入れたが私生活には恵まれない鬱憤をカウンセラー相手にぶちまけています。その後、彼が陽光降り注ぐビーチを横目に通りを歩いていると、すれ違った黒人二人組にビルの場所を訊かれたので教えてやり、ここでその黒人二人組(の内、PCはフランクリン)に焦点が交替します。彼らは代金未払いの購入者から車を取り返す仕事を請け負っているようで、早速2台の車をそれぞれ運転して公道を突っ走る…またまた運転です。
このゲーム、ヘタに方向キーを入れると思い切りハンドルを切ってしまうので、なかなか慣れません。しかも狙ったように街路樹だの街灯だの通行人だのにぶち当たってしまうので、乗っている人間が死なないのが不思議なくらいのクラッシュぶりです。
何度も何度も失敗してリトライ、漸く相棒に追いついたのは良いが、車の破損状態が酷くて最早売り物にはならないレベル。とそこへ警官がやってくるので、そのぼろい車に乗って必死に逃亡を図ります。
街路樹と街灯と通行人と通行中の車と消火栓とゴミ箱と、とにかく路上のありとあらゆるものに莫大な被害を与えながら、何とか警官を振り切って車の販売店まで戻ります。店主との遣り取りの後、息つく暇もなく次は高価なバイクを取り返しに出動です。
今度は慎重に運転して目的地へ到着、バイクを探してガレージをチェックしているとギャングの一団と相対することになり、銃撃戦、そしてバイクで逃げる男を追ってまた運転…。
ここで何度失敗→リトライしたか分かりませんが、余りのヘタさに同情したか、逃亡する男が途中で事故って転んでいたので何とかバイクを取り返すことに成功します。一仕事終えて自宅へと戻り、漸くセーブできるようになりました。ちょっと長かった。
自宅では、テレビを見たり何やら吸ったり、服を着替えたりベッドで休んだり(セーブ+時間経過)できます。またここまで進むとゲーム中のスマホでクイックセーブもできるようになります。スマホでは電話が掛かってきたりメールをチェックしたりネットを見たりと、なかなか面白い趣向になっています。
この後もフランクリンでいろんな悪事を重ねていくことになりますが、運転がヘタという致命傷のため余り進んでいません。つい自転車で散策してしまいます。ついでにストリップ劇場のお姉さんと良い雰囲気になり、お持ち帰りしようとして自転車で来ていたのに気付いた時のがっかり感はない。
車の運転中は多様なラジオ局から色々な音楽が流れてきますが、GTA3にはクラシック専門ラジオ局(DOUBLE CLEFF FM)もあったのに、今回はなさそうで残念です。
ちなみにGTA3でのクラシック収録曲は次の通り、全てオペラで結構豪華キャストです。
もう飛ぶまいぞこの蝶々 [フィガロの結婚:モーツァルト]
セスト・ブルスカンティーニ (テレサ・ベルガンサ) ズビン・メータ ローマRAI交響楽団
シャンパンの歌 [ドン・ジョヴァンニ:モーツァルト]
ニコライ・ギャウロフ (セスト・ブルスカンティーニ、アルフレート・クラウス) カルロ・マリア・ジュリーニ ローマRAI交響楽団
邪魔をするのは誰だ [ランメンモールのルチア:ドニゼッティ]
レナータ・スコット、ルチアーノ・パヴァロッティ、ピエロ・カプッチッリ フランチェスコ・モリナーリ・プラデッリ トリノRAI交響楽団
乾杯の歌 [椿姫:ヴェルディ]
レナータ・スコット、ホセ・カレーラス、セスト・ブルスカンティーニ ニーノ・ヴェルチ オケ記載なし
女心の歌 [リゴレット:ヴェルディ]
ルチアーノ・パヴァロッティ、レナータ・スコット カルロ・マリア・ジュリーニ フィレンツィエ市民歌劇場管弦楽団
今作でも多様な乗り物が運転できるらしい…のはいいが、果たしてそれらを運転してミッションをクリアできるのでしょうか。
ゲームを始めると何やら銀行強盗の場面から。チュートリアルも兼ねてあれこれ指示通り動き、逃亡しようと外に出たところ、そこで警官隊との銃撃戦が始まります。遮蔽物でカバーしつつ、何とか警官隊を片付け、車を奪って逃走…いきなり鬼門の運転です。
この運転があまりにヘタなため、危うくここで一巻の終わりとなりそうでしたが、チュートリアル中の大甘判定でなんとかクリア。次にヘリを使って逃亡しようとしますが、ここでも警官に追い詰められ…。
場面は転換し、冒頭の場面から相当の年月が経過しているようです。意外な人物がカウンセラーと会話しており、成功は手に入れたが私生活には恵まれない鬱憤をカウンセラー相手にぶちまけています。その後、彼が陽光降り注ぐビーチを横目に通りを歩いていると、すれ違った黒人二人組にビルの場所を訊かれたので教えてやり、ここでその黒人二人組(の内、PCはフランクリン)に焦点が交替します。彼らは代金未払いの購入者から車を取り返す仕事を請け負っているようで、早速2台の車をそれぞれ運転して公道を突っ走る…またまた運転です。
このゲーム、ヘタに方向キーを入れると思い切りハンドルを切ってしまうので、なかなか慣れません。しかも狙ったように街路樹だの街灯だの通行人だのにぶち当たってしまうので、乗っている人間が死なないのが不思議なくらいのクラッシュぶりです。
何度も何度も失敗してリトライ、漸く相棒に追いついたのは良いが、車の破損状態が酷くて最早売り物にはならないレベル。とそこへ警官がやってくるので、そのぼろい車に乗って必死に逃亡を図ります。
街路樹と街灯と通行人と通行中の車と消火栓とゴミ箱と、とにかく路上のありとあらゆるものに莫大な被害を与えながら、何とか警官を振り切って車の販売店まで戻ります。店主との遣り取りの後、息つく暇もなく次は高価なバイクを取り返しに出動です。
今度は慎重に運転して目的地へ到着、バイクを探してガレージをチェックしているとギャングの一団と相対することになり、銃撃戦、そしてバイクで逃げる男を追ってまた運転…。
ここで何度失敗→リトライしたか分かりませんが、余りのヘタさに同情したか、逃亡する男が途中で事故って転んでいたので何とかバイクを取り返すことに成功します。一仕事終えて自宅へと戻り、漸くセーブできるようになりました。ちょっと長かった。
自宅では、テレビを見たり何やら吸ったり、服を着替えたりベッドで休んだり(セーブ+時間経過)できます。またここまで進むとゲーム中のスマホでクイックセーブもできるようになります。スマホでは電話が掛かってきたりメールをチェックしたりネットを見たりと、なかなか面白い趣向になっています。
この後もフランクリンでいろんな悪事を重ねていくことになりますが、運転がヘタという致命傷のため余り進んでいません。つい自転車で散策してしまいます。ついでにストリップ劇場のお姉さんと良い雰囲気になり、お持ち帰りしようとして自転車で来ていたのに気付いた時のがっかり感はない。
車の運転中は多様なラジオ局から色々な音楽が流れてきますが、GTA3にはクラシック専門ラジオ局(DOUBLE CLEFF FM)もあったのに、今回はなさそうで残念です。
ちなみにGTA3でのクラシック収録曲は次の通り、全てオペラで結構豪華キャストです。
もう飛ぶまいぞこの蝶々 [フィガロの結婚:モーツァルト]
セスト・ブルスカンティーニ (テレサ・ベルガンサ) ズビン・メータ ローマRAI交響楽団
シャンパンの歌 [ドン・ジョヴァンニ:モーツァルト]
ニコライ・ギャウロフ (セスト・ブルスカンティーニ、アルフレート・クラウス) カルロ・マリア・ジュリーニ ローマRAI交響楽団
邪魔をするのは誰だ [ランメンモールのルチア:ドニゼッティ]
レナータ・スコット、ルチアーノ・パヴァロッティ、ピエロ・カプッチッリ フランチェスコ・モリナーリ・プラデッリ トリノRAI交響楽団
乾杯の歌 [椿姫:ヴェルディ]
レナータ・スコット、ホセ・カレーラス、セスト・ブルスカンティーニ ニーノ・ヴェルチ オケ記載なし
女心の歌 [リゴレット:ヴェルディ]
ルチアーノ・パヴァロッティ、レナータ・スコット カルロ・マリア・ジュリーニ フィレンツィエ市民歌劇場管弦楽団
Skyrim (30)
メインクエストとDLCドラゴンボーンはLV50ぐらいになってから進めようと、ノルドのドヴァキンでスカイリム+ソルスセイムのサイドクエストを遊んでいます。軽装、盾、片手武器のスキルがメインのほぼ脳筋プレイで、回復や隠密、弓、幻惑が使ったなりに上がっているという状態です。ただハースファイアで家を建てると鍛冶が調子よく上がっていくので、一番最初に鍛冶が100になりました。武器防具を鍛えるとかなり数値が高くなるため、難易度ノーマルだとちょっと温めに感じます。
付呪アイテムは宝箱から回収した物に限っていることもあって、冷気以外の耐性は低く、魔法を食らって即死状態とか、ドラゴンのブレスでもりもりHP削られるとか、毒にまみれて死亡とか、脳筋なりの弱点はあるので油断はできません。
スカイリムはダンジョンが凝っています。急ぎ足で通り過ぎるのが勿体ない。
このドヴァキンでのんびり(徒歩もしくは馬車+徒歩で移動、FTは帰路のみ)遊んでいたら、困ったことに段々フリーズが多くなってきました。特に必ずフリーズする場所が出てきているので、どうしてもFTで進めざるを得なくなります。ウィンドヘルムからリフテンへ向かう道とか、マルカルスから東に向かう橋とか、何回リロードしても必ず止まります。データの読み込みが追いついていないのかと思い、ゆっくり歩くようにしてもフリーズ。
仕方なく逆方向から進むと、マルカルス付近ではドラゴンが帝国兵だかフォースウォーンだかを襲っている場面に出くわしたので、ドラゴンを倒すとフリーズはなくなりましたが、これが原因かは分かりません。ソルスセイムでは自宅付近が相変わらず危険。データサイズは約11メガ、プレイ時間は200時間弱程度で、それ程重い訳でもなさそうですし、X-BOXの型番が古いせいかな。
正装でドラゴンズリーチへ登城するファエンダルさん。
付呪アイテムは宝箱から回収した物に限っていることもあって、冷気以外の耐性は低く、魔法を食らって即死状態とか、ドラゴンのブレスでもりもりHP削られるとか、毒にまみれて死亡とか、脳筋なりの弱点はあるので油断はできません。
スカイリムはダンジョンが凝っています。急ぎ足で通り過ぎるのが勿体ない。
このドヴァキンでのんびり(徒歩もしくは馬車+徒歩で移動、FTは帰路のみ)遊んでいたら、困ったことに段々フリーズが多くなってきました。特に必ずフリーズする場所が出てきているので、どうしてもFTで進めざるを得なくなります。ウィンドヘルムからリフテンへ向かう道とか、マルカルスから東に向かう橋とか、何回リロードしても必ず止まります。データの読み込みが追いついていないのかと思い、ゆっくり歩くようにしてもフリーズ。
仕方なく逆方向から進むと、マルカルス付近ではドラゴンが帝国兵だかフォースウォーンだかを襲っている場面に出くわしたので、ドラゴンを倒すとフリーズはなくなりましたが、これが原因かは分かりません。ソルスセイムでは自宅付近が相変わらず危険。データサイズは約11メガ、プレイ時間は200時間弱程度で、それ程重い訳でもなさそうですし、X-BOXの型番が古いせいかな。
正装でドラゴンズリーチへ登城するファエンダルさん。
DEAD OR ALIVE 5 ULTIMATE
PS3に無料体験版が配信されたので、DLして遊んでみました。
DOAシリーズというと、かつて3D格ゲー全盛期の頃、セガのMODEL2基盤を使ったアーケードゲームとして公表され、その後家庭用ゲーム機にも移植されましたが、硬派なゲームの多い中、可愛らしくグラマラスな女性キャラが中心という点でちょっと異色のゲームでした。その後も家庭用ゲームで続編が発売されていたのは知っていましたが、遊ぶのは久しぶりです。
無料体験版では忍者4キャラ(かすみ、あやね、ハヤテ、ハヤブサ)が使えるようになっており、その他のキャラは個別に使用権をDL(@400円)するという仕様になっています。
流石にセールスポイントにするだけあって、登場する女性キャラは皆素晴らしいスタイルの美少女、美女揃い。更に女性キャラ限定で「胸の揺れ」まで設定できます。「レジェンド」にすると、水ヨーヨーが弾んでいるように見えますが…。
男性キャラもなかなか格好よく、青少年から渋い中年、ご老人まで揃っていますので、やっぱり男性キャラが使いたい、という人も安心です。でも、女性キャラのコスチュームといい、スクリーンショット撮影機能といい、明らかに女性キャラ観賞用のこのゲームに、男性キャラを出す必要はないような気もします。
不定型なステージや仕掛けられたギミック(バーチャファイターでは3で導入して4で廃止したけど、残しておいても良かったと思う)は狙って利用できたら面白いでしょうし、演出としても派手で楽しいです。
システムは打撃>投げ>ホールドの三すくみになっているそうですが、ガードしても大した反撃を入れられず、逆に相手の出の速い技に潰される、ホールドも上手く使えないし、コンボも上手く当てられない、といった状態で、久しぶりに格ゲーを遊ぶとスピードに着いていけないと実感します。CPU相手に怒濤の手数で押し切られてしまいますし。
初心者向けにチュートリアルやコマンド、コンボの練習モードは搭載されていますが、キャラによっては100以上の技がある上、異様に難しいコマンドもあって手こずります。更にコンボチャレンジはコマンド入力が忙しい上、なかなか当たらない。足位置とか関係しそうなものもあるのに、特に説明もない(デモプレイもなし)ので少々不親切な気もします。
対戦しようとすると、20人以上のキャラのそれぞれ100近くはある技の、少なくとも主要技については、モーション、発生フレーム、ダメージ、攻撃属性、ガード/ヒット時の硬化差、それに対する確定反撃等の選択すべき行動、足位置や壁位置を見ながらのコンボの使い分け、等々を覚えるのは必須で(但しバージョンアップがあれば覚え直し)、そこから漸く読み合いに入れる、なんてレベルが求められるのだとしたら、偶にプレイする程度のプレイヤーでは全く歯が立ちません。初心者お断り仕様で格ゲーが廃れるのも宜なるかな。
DOAシリーズというと、かつて3D格ゲー全盛期の頃、セガのMODEL2基盤を使ったアーケードゲームとして公表され、その後家庭用ゲーム機にも移植されましたが、硬派なゲームの多い中、可愛らしくグラマラスな女性キャラが中心という点でちょっと異色のゲームでした。その後も家庭用ゲームで続編が発売されていたのは知っていましたが、遊ぶのは久しぶりです。
無料体験版では忍者4キャラ(かすみ、あやね、ハヤテ、ハヤブサ)が使えるようになっており、その他のキャラは個別に使用権をDL(@400円)するという仕様になっています。
流石にセールスポイントにするだけあって、登場する女性キャラは皆素晴らしいスタイルの美少女、美女揃い。更に女性キャラ限定で「胸の揺れ」まで設定できます。「レジェンド」にすると、水ヨーヨーが弾んでいるように見えますが…。
男性キャラもなかなか格好よく、青少年から渋い中年、ご老人まで揃っていますので、やっぱり男性キャラが使いたい、という人も安心です。でも、女性キャラのコスチュームといい、スクリーンショット撮影機能といい、明らかに女性キャラ観賞用のこのゲームに、男性キャラを出す必要はないような気もします。
不定型なステージや仕掛けられたギミック(バーチャファイターでは3で導入して4で廃止したけど、残しておいても良かったと思う)は狙って利用できたら面白いでしょうし、演出としても派手で楽しいです。
システムは打撃>投げ>ホールドの三すくみになっているそうですが、ガードしても大した反撃を入れられず、逆に相手の出の速い技に潰される、ホールドも上手く使えないし、コンボも上手く当てられない、といった状態で、久しぶりに格ゲーを遊ぶとスピードに着いていけないと実感します。CPU相手に怒濤の手数で押し切られてしまいますし。
初心者向けにチュートリアルやコマンド、コンボの練習モードは搭載されていますが、キャラによっては100以上の技がある上、異様に難しいコマンドもあって手こずります。更にコンボチャレンジはコマンド入力が忙しい上、なかなか当たらない。足位置とか関係しそうなものもあるのに、特に説明もない(デモプレイもなし)ので少々不親切な気もします。
対戦しようとすると、20人以上のキャラのそれぞれ100近くはある技の、少なくとも主要技については、モーション、発生フレーム、ダメージ、攻撃属性、ガード/ヒット時の硬化差、それに対する確定反撃等の選択すべき行動、足位置や壁位置を見ながらのコンボの使い分け、等々を覚えるのは必須で(但しバージョンアップがあれば覚え直し)、そこから漸く読み合いに入れる、なんてレベルが求められるのだとしたら、偶にプレイする程度のプレイヤーでは全く歯が立ちません。初心者お断り仕様で格ゲーが廃れるのも宜なるかな。
新着記事
2024 - 11 - 18
2024 - 11 - 18
2018 - 03 - 24
2018 - 03 - 04
2017 - 06 - 12
カテゴリー
アーカイブ
検索
ブックマーク
プロフィール
HN:
nmf
性別:
非公開
アクセス解析